› ゆうグループイベント情報 › 2009年09月28日

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2009年09月28日

秋の野草観察会とお月見だんごをつくろう 開催レポート

シルバーウイークもひと段落した9月26日、
夏のイベントの最後を飾る、
『秋の野草観察会とまんまるお月見だんごをつくろう』
が開催されましたので、その様子を少しレポートしますface02

草津市の志那漁協北側に隣接するのが
今回開催地となった「志那-3」公園です。
ここは、駐車場や水洗トイレの他、
多目的広場や蓮の池がある大型の公園の1つです。
また、琵琶湖に接していない数少ない公園でもあります。
週末になると、多目的グランドで野球をする少年たちで大変賑わいますicon16

今回はこの公園で
「秋の野草観察会とまんまるお月見だんごを作ろう」が開催されました。
参加してくれたのは総勢15名。インフルエンザ等々の影響で
予定より少なくなりましたが、その分内容の濃いイベントになりましたiconN37

野草観察会に講師で来ていただいたのは、杉野由佳先生。
先生は植物や昆虫に詳しいだけでなく、
細密画も描かれます。その腕は・・・、是非ご自分の目でお確かめくださいface08
(画像をクリックすると拡大されます。)


野草観察会に出かける前に、まず注意点の説明を受けます。
その際、捕りたてのスズメバチの標本を見せていただきました。
普段触れない虫だけに、興味深々です。



生きてるハチには注意してねface10


一通り注意を受けた後、観察会に出発です。
秋の七草を中心に、野草観察会を行いました。

しかし、最近はなかなか自然の状態で七草を見つけることは難しいそうです。
特に都市公園では・・・。でも、園芸品種として栽培されているものも多いそうで、



例えは、これはムクゲの仲間でスイフヨウ(酔芙蓉)という花です。
花の色が白から赤に変わるところが酔っているように見えることから、
この名前がついたそうです。
横のお家に庭木として植えられていました。

それに対して、ハギの仲間のアレチヌスビトハギやクズは
どこにでも咲いている強い種類で、公園でも見ることができました。

その他、昆虫もたくさん観察できました。
ヨコズナサシガメに食べられるイラガは何とも・・・face07



いろんな植物や昆虫を教えてもらった後は、
お月見だんごつくりの始まりです。

最初に、お月見の由来やお団子の並べ方など教えていただきました。



次に、お月見だんごをみんなで作ります。
材料を均等に混ぜて、形を作ります。


形の整ったお月見だんごになるかな?

お団子につける「みたらしあん」のほか、「黄粉」も作ります。
もちろん自分たちでiconN37



大きい石臼に四苦八苦しながらも、大豆がちゃんと黄粉になりました。



みんなで頑張って作ったお月見だんご、とってもおいしかったですface02

10月3日は中秋の名月です。
皆さんもススキを用意して、お月見だんごで家族団らんはいかがですかface01


近江鉄道ゆうグループでは、これからもますます楽しいイベントを開催していきます。
いち早く情報をゲットしたい方は下記のe-mailアドレスまでお知らせ下さい。
その際、タイトルに「イベント情報希望」とお書き下さい。





私たちが管理している公園の今がわかる

湖岸緑地ブログ 『 ひなタンの湖岸日記 』 も更新中!
柴犬の【ひなタン】が大活躍です。






【 お問い合わせ 】
滋賀県営都市公園湖岸緑地 
指定管理者 近江鉄道ゆうグループ
〒520-0832 滋賀県大津市粟津町4番7号 石山駅前近江鉄道ビル
電話 (077)531-1720 / FAX (077)533-0016
ホームページ:http://www.ohmitetudo.co.jp/kogan/index.html
e-mail : kogan@ohmitetudo.co.jp

  


Posted by ゆうグループ at 19:11Comments(0)都市公園湖岸緑地