› ゆうグループイベント情報 › 2009年09月03日

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2009年09月03日

有害外来魚つり大会in琵琶湖 曽根沼編リポート

夏も終わりに迫った8月29日、彦根市 曽根沼で
『有害外来魚つり大会in琵琶湖』
が開催されましたので、その様子を少し紹介しますface02

彦根市の南部、荒神山のすぐ麓に曽根沼公園が位置します。
公園の大半を曽根沼が占め、普段から釣り人でにぎわっています。
釣り以外にも、芝生広場や滑り台などの遊具が設置されているので、
週末になると家族連れやカップルにも人気のスポットですiconN12

さかな今回はその曽根沼で外来魚釣り大会を行いました。
もちろん在来種の魚も泳いでいますが、
琵琶湖と同様、ブルーギルやブラックバスがたくさんいます。
参加者のみんなと協力して、1日でどれぐらいの魚が釣れるか楽しみです。
さらに、講師の中尾先生は、以前にこの曽根沼で外来魚の研究をしていた
プロフェッショナルですiconN37
ブラックバス・ブルーギルを釣りながら、生態のことも教えてもいます。

参加してくれた友達の中には、初めて釣りをする友達も多くいたので、
まずは竿の準備からスタートですicon01


釣り竿の準備ができ、使い方の簡単な説明を受けたあと、早速釣り開始です。

橋の上や湖岸など、どのポイントが良く釣れるか見極めがとっても難しいface03



今回もブルーギルがたくさん釣れました。
ブラックバスも少し釣れました。
中にはハスを釣った人もface08
これには先生も驚いてました。
『ちくわで釣れるなんて・・・』iconN06

釣りの後には、先生から外来魚についていろいろ教えていただきました。

ブルーギル・ブラックバスは、どこから来たの?
どうして来たの? どうしてこんなに多いの?
どうしてこんなに悪者なの? などなど・・さかな



続いて、釣ったブルーギルの解剖を行いますiconN29
一体、曽根沼で何をたべてるのかな?


胃からは大量のアオミドロがiconN04
その隙間にユスリカやトビケラの幼虫が入ってましたface09


ブルーギルは雑食だけど、
あまりおいしそうなものは食べてないようですface07

栄養状態があまり良くなかったせいか、
釣れたブルーギルも小型のものが多かったように思います。

最終的には1日で約9kgの外来魚を釣りあげました。


次に食育の勉強です。


お魚の名前や料理の種類をみんなで考えます本
みんな詳しくて、先生もびっくりです。

みんな勉強したことを生かして、
感謝の気持ちを忘れないように食事を頂きましょうface01



『外来魚つり大会』に参加してくれた皆さん、ありがとうございました。

外来魚のことや、いつも食べている魚のことが、
少し詳しくなったのではないかと思います。
これをきっかけにお魚博士を目指してくださいface02


次回は9月26日、
『秋の野草観察会と
  お月見だんごをつくろう』
です。

もう少し参加者には余裕がありますので、
ご興味のある方は下記までお問い合わせください。




滋賀県営都市公園湖岸緑地
平成21年度のその他イベント
都市公園湖岸緑地ホームページ イベントスケジュール
http://www.ohmitetudo.co.jp/kogan/info_h21/schedule.html


私たちが管理している公園の今がわかる

湖岸緑地ブログ 『 ひなタンの湖岸日記 』 も更新中!
柴犬の【ひなタン】が大活躍です。






【 お問い合わせ 】
滋賀県営都市公園湖岸緑地 
指定管理者 近江鉄道ゆうグループ
〒520-0832 滋賀県大津市粟津町4番7号 石山駅前近江鉄道ビル
電話 (077)531-1720 / FAX (077)533-0016
ホームページ:http://www.ohmitetudo.co.jp/kogan/index.html
e-mail : kogan@ohmitetudo.co.jp

  


Posted by ゆうグループ at 19:44Comments(0)都市公園湖岸緑地